MENU

【要チェック】minikura(ミニクラ)が最悪と言われる理由は? 口コミ・評判を調査

【要チェック】minikura(ミニクラ)の口コミ・評判は? 最悪と言われる理由を調査

ミニクラを調べていると、「最悪」というワードが目立つので、気になりますよね。

この記事では、ミニクラの口コミ・評判を集めて、最悪と言われる理由を調査しました。

SNS上の口コミを調べたところ、荷物保管のトラブルが全くないわけではないが、その後の対応がキチンとしていることが分かりました。

トラブルを隠さず、必ず対応してくれる安心感は大きいですね。

一方で、「専用アプリがない」といった使い勝手が気になるという声は数件ありました。

使い勝手の不便さがあっても選ばれているのは、格安で預けられる、不用品処分が無料でできるなど、利点が多いからでしょう。

SNSの口コミや公式サイトの商品情報から評価をつけると次のようになります。

スクロールできます
評価項目料金の安さ荷物の保管品質使い勝手オプションの多さ
評価点総合評価:5.0点
総合評価:4.5点
総合評価:4.5点
総合評価:5.0点

ミニクラは、70年続く倉庫管理のプロ『寺田倉庫』が運営する高品質なトランクルームだからこそ、実現できる評価の高いサービスです。

早速、利用してみたいという方は、下のリンクから公式サイトへ進んでください。

悪い口コミも確認してから検討したいという方は、記事を最後までチェックしてくださいね。

\1箱320円~の格安料金/

ダンボールに詰めて送るだけ
初期費用・審査もなし

目次
  1. minikura(ミニクラ)が最悪と言われる理由はトラブルのせい?
    1. 1.荷物が破損した
    2. 2.荷物が紛失した
    3. ミニクラはトラブルが少ない上、きちんと対応してくれる
  2. minikura(ミニクラ)の悪い口コミ・評判を4件紹介
    1. 1.専用アプリがない
    2. 2.取り出した荷物の到着が遅い時がある
    3. 3.荷物の中身を見られる
    4. 4.配送時に荷物が破損した
    5. ミニクラが最悪と言われる理由は? 悪い口コミに関する私の考え
  3. minikura(ミニクラ)の良い口コミ・評判を6件紹介
    1. 1.保管の環境、品質が良い
    2. 2.利用料が安い
    3. 3.預けた物が目に見えるから安心
    4. 4.預ける物に最適なプランが選べる
    5. 5.ヤフオク出品など、サービスが充実している
    6. 6.1年以上預けると取り出し料金が無料
    7. 良い口コミに関する私の考え
  4. minikura(ミニクラ)のデメリットは3つ
    1. 1.最低保管期間に満たない場合、早期取り出し料金がかかる
    2. 2.大型の荷物は預けられない
    3. 3.専用のアプリがないため、操作の手間がある
  5. minikura(ミニクラ)のメリットは5つ
    1. 1.荷物の保管品質が高い
    2. 2.格安料金で利用できる
    3. 3.長期利用でさらにお得に利用できる
    4. 4.預けたい物に合わせたプランが選べる
    5. 5.悩みに合わせたオプションをつけられる
  6. minikura(ミニクラ)をオススメしない人
  7. minikura(ミニクラ)をオススメする人
  8. <比較>宅配型トランクルーム・収納サービス3社を調査
    1. <minikuraの特徴>格安で預けられて 不用品処分もできる
    2. <サマリーポケットの特徴>ゴルフバッグなどの大きい荷物も預けられる
    3. <宅トラの特徴>大型家具・家電も預けられる
  9. minikura(ミニクラ)のよくある質問
    1. 申込方法は?
    2. 預けられないものもある?
    3. 重量オーバーはいくら?
    4. キャンペーンはある?
    5. ミニクラのポイントとは何?
    6. ミニクラのヤフオク出品サービスは手数料・送料がかかる?
    7. ミニクラの問い合わせ先は?
    8. 解約・退会方法は?
  10. minikura(ミニクラ)運営会社の基本情報
  11. <まとめ>minikura(ミニクラ)は 良い口コミ・評判が多い好評なサービス

minikura(ミニクラ)が最悪と言われる理由はトラブルのせい?

minikura(ミニクラ)が最悪と言われる理由は トラブルが多いから?

ミニクラは「最悪」というワードが多いと、荷物を大切に保管してくれるのか心配になりますよね。

口コミを調査すると、倉庫内では次のようなトラブルが起こっていました。

倉庫内で起こったトラブル

トラブルの内容とどんな対応をされたのか、詳しく紹介しますね。

1.荷物が破損した

ミニクラから荷物破損の謝罪メールが届いたという声もありました。

トラブルがあった事実は残念なことですが、画像付きで報告、謝罪する対応は誠実ですね。

「輸送中に壊れた恐れもある」「もとから壊れていた」なんて、言い逃れされない安心感は大きいです。

2.荷物が紛失した

ミニクラ倉庫内で荷物が紛失したため、補償金の支払いを提案されたという口コミがありました。

やはり荷物の紛失があったことは残念ですが、ミニクラ側から補償すると連絡があるのは安心できますね。

通常の補償金額は1万円のため、この方には足りなかった様子……

「あんしんオプション」を利用すれば10万円に増額できるため、高価な荷物を預ける方は利用しておくと良いでしょう。

ミニクラはトラブルが少ない上、きちんと対応してくれる

ミニクラが最悪と言われる理由は、トラブルが多いからではありませんでした。

倉庫内のトラブルを調査した結果、見つかった口コミはこの2件だけ!

トラブル自体が少ない上、起きてしまった時は丁寧に対応してくれる安心できるサービスだと分かりました。

では、なぜ最悪と言われてしまうのか……

トラブル以外の悪い口コミも徹底的に調査してみました。

minikura(ミニクラ)の悪い口コミ・評判を4件紹介

minikura(ミニクラ)の悪い口コミ・評判を4件紹介

X(旧Twitter)を調査して分かった、ミニクラの悪い口コミ・評判は4つです。

見つけた口コミを厳選して紹介します。

1.専用アプリがない

ミニクラは専用のアプリがないため、Webサイトにログインする手間があって面倒という声がありました。

確かに、アプリを開くだけで利用状況が確認できる手軽さは重要ですね……

ミニクラでは、現在アプリ導入を検討しているため、今後の対応に期待です。

2.取り出した荷物の到着が遅い時がある

ミニクラへ荷物取り出し手続きをしたら、配送まで1週間以上かかったという口コミがありました。

このツイートには、minikura公式アカウントから返信があり、「毎年10月~12月初旬は取り出しが増えるため時間がかかる」「通常は翌日配送が可能」とのことでした。

急に必要になる喪服や参考書など、時間に余裕を持って取り出せないものは預けるかよく検討した方が良さそうです。

3.荷物の中身を見られる

ミニクラに預けた荷物を見られることに抵抗を感じている人もいるようです。

HAKOプランを利用すれば写真撮影はないため、中身を見られることはありません。

こっそり預けたいのか、何を預けたかキチンと管理したいのか、目的に応じてプランが選べて最高ですね。

4.配送時に荷物が破損した

ミニクラから、到着した荷物が破損していたと連絡を受けた方がいました。

残念ながら、荷物を長距離で移動させるため、破損のリスクは避けられません……

ミニクラでは、配送時の破損も補償してくれる『あんしんオプション』があるため、不安な方は利用すると良いでしょう。

ミニクラが最悪と言われる理由は? 悪い口コミに関する私の考え

ミニクラの悪い口コミを調査しましたが、正直、見つけることが大変なほど少なかったです。

悪い口コミの中で特に多かったのは、「専用アプリがないこと」でした。

アプリで簡単に操作できることが増えているため、不便に感じて最悪と言われているのかもしれません……

使い勝手の悪さは、公式サイトをブックマーク登録しておく、ログイン情報を保存しておくなどの方法で軽減できるため、工夫次第では気にならないでしょう。

minikura(ミニクラ)の良い口コミ・評判を6件紹介

minikura(ミニクラ)の良い口コミ・評判を6件紹介

X(旧Twitter)を調査して分かった、ミニクラの良い口コミ・評判は6つです。

見つけた口コミを厳選して紹介します。

1.保管の環境、品質が良い

ミニクラは他社と比べて、荷物の破損、取り違え、カビの発生に関する口コミが少ないという声を見つけました。

寺田倉庫の高い保管品質に加えて、ミニクラの丁寧な対応がさらにサービスの質を高めています。

2.利用料が安い

ミニクラは、格安で保管スペースが確保できるという口コミがありました。

1箱320円から1ヶ月預かってもらえる上、初期費用もかからないため、利用するハードルはかなり低いと言えるでしょう。

ミニクラの料金について、もっと詳しく知りたい方はコチラの記事をご覧ください。コスパの良さに驚きますよ。

3.預けた物が目に見えるから安心

ミニクラは、丁寧に写真を撮ってくれるから安心との声がありました。

何を預けたのか一目で分かるから、必要なものを探す時にも便利です。

クローゼットの物を全部出して、隅々までチェックして使いたいものを探す……なんて面倒な手間がなくなりますね。

4.預ける物に最適なプランが選べる

ミニクラのクリーニングパックプランを利用された方の口コミを見つけました。

洋服以外にも、布団、本、DVDなど、収納するものに応じたプランがあり箱のサイズを選べるため、梱包が楽にできます。

「無駄なスペースができて損した気分」「荷物を無理やり押し込んだら壊れた」なんてことも起こらず、イライラせずに梱包できるでしょう。

5.ヤフオク出品など、サービスが充実している

ミニクラは、料金が安い上に不用品をヤフオクへ出品してくれるから、利用を決めたという方がいました。

この他のオプションも充実しており、寄付や文書溶解などの不用品処分サービス、整理収納アドバイザーと一緒にお片付けをするサービスもありますよ。

6.1年以上預けると取り出し料金が無料

ミニクラの取り出し料金の安さに驚いている方がいました。

1年以上預けて安くなるのは、取り出し料金だけではありません。

保管料も割引になるので、取り出す予定のない荷物を長期間預けるには、最適なサービスと言えるでしょう。

良い口コミに関する私の考え

ミニクラの高い保管品質や安い料金、悩みに合わせて利用できる便利さから、満足している声が多く見つかりました。

全てを満たしている宅配型収納サービスは、なかなか見たことがありません。

ミニクラは、まさに『痒い所に手が届くサービス』と言えるでしょう。

収納スペースを確保して、コートはクリーニングして、不用品は処分して……

やることだらけの面倒な片付けや断捨離をプロの手を借りて簡単に済ませたい人は、ぜひミニクラを利用してみてください。

あっという間に家の中がスッキリして、爽快な気分になれますよ!

\1箱320円で部屋が片付く/

ダンボールに詰めて送るだけ
初期費用・審査もなし

minikura(ミニクラ)のデメリットは3つ

minikura(ミニクラ)のデメリットは3つ

口コミやサービス詳細をチェックして分かった、ミニクラのデメリットは3つです。

それぞれ詳しく説明します。

1.最低保管期間に満たない場合、早期取り出し料金がかかる

ミニクラの最低保管期間は、入庫初月を含めた3ヶ月です。

3ヶ月以内に荷物を取り出した場合、早期取り出し料金として980円が請求されます。

早期取り出し料金が請求されるパターンは、次の3つ考えられるでしょう。

  • 入庫初月に取り出した場合
    未払いである2ヶ月分の保管料相当額+早期取り出し手数料980円
  • 入庫2ヵ月目に取り出した場合
    未払いである1ヶ月分の保管料相当額+早期取り出し手数料980円
  • 入庫3ヶ月目に取り出した場合
    早期取り出し手数料980円

一見、無駄な料金を請求されているように感じますが、ミニクラの早期取り出し料金は他社と比べて安い傾向にあります。

最低保管期間が1ヶ月~2ヵ月と短くても、早期取り出し料金を2.000円近く請求される場合もあるからです。

早期取り出し料金を支払ってもミニクラの方が安いこともあるため、預けたい期間に応じて、他社と比較してみてください。

2.大型の荷物は預けられない

ミニクラは、指定した箱に入るサイズの荷物しか預けることができません。

最も大きい箱のサイズは、MONOプラン・HAKOプランのラージBOXで「縦45㎝×横68㎝×高さ38㎝」です。

家具、家電、ゴルフバックやキャンプ用品などを預けるには、不向きなサービスと言えるでしょう。

もっと大きい物を預けたい方は、大手宅配トランクルーム3社比較からピッタリなサービスを探してくださいね。

3.専用のアプリがないため、操作の手間がある

ミニクラには、専用のアプリがありません。

利用状況を確認する際は、公式サイトを検索して、ログインする必要があります。

公式サイトをブックマークしておく、ログイン情報を記憶させておく等の方法で手間は減らすことができるため、大きな負担になることはないでしょう。

この一手間がどうしても耐えられないという方は、専用アプリのあるサマリーポケットを検討してください。

サマリーポケットの口コミ・評判が気になる方は、コチラの記事で確認できますよ。

minikura(ミニクラ)のメリットは5つ

minikura(ミニクラ)のメリットは5つ

口コミやサービス詳細をチェックして分かった、ミニクラのメリットは5つです。

それぞれ詳しく説明します。

1.荷物の保管品質が高い

ミニクラの荷物保管環境は、次のとおりです。

  • 温度:10℃~28℃
  • 湿度:40%~65%
  • 警備員、防犯カメラ、人感センサーなどのセキュリティシステムあり

24時間365日、温度と湿度をコントロールして、カビが発生しにくい環境を保っています。

寺田倉庫は、保管状態が品質に大きく関わる美術品、貴重品を保管する貸金庫なども運営しているため、保管技術は高いと言えるでしょう。

2.格安料金で利用できる

ミニクラはかなり安い料金で利用することができます。

プラン名月額保管料初期費用取り出し送料
MONOプラン380~640円無料1.100~1.320円
HAKOプラン320~520円無料1.100~1.320円
クローゼットプラン660円無料1.100円
クリーニングパックプラン12.100円
(6ヶ月)
無料無料

さらに、1年以上預けているBOXは、月額保管料が割引される上、取り出し送料が無料!

月額保管料の長期割については、次章で詳しく説明しています。

気になる方はご覧ください。

3.長期利用でさらにお得に利用できる

預け入れ13ヶ月目以降から適応されるお得な料金表は次のとおりです。

プラン名月額保管料割引額取り出し送料
MONOプラン360~600円20~40円無料
HAKOプラン300~480円20~40円無料
クローゼットプラン620円40円無料
クリーニングパックプラン620円
(7カ月目~)
無料

1ヶ月の割引額は少ないように見えますが、1年分にすると最大480円。

プランによっては、1ヶ月分が無料になります。

利用期間が長ければ長いほどお得になるため、長期間預けたい人にはピッタリのサービスです。

ミニクラの料金について、もっと詳しく知りたい方はコチラの記事もご覧ください。

自分に合ったプランが見つかり、余分な出費を減らせますよ。

4.預けたい物に合わせたプランが選べる

ミニクラのMONOプラン、HAKOプランには、4種類のBOXが準備されています。

プラン名大きさ収納に向いているもの
レギュラーBOX38㎝×38㎝×38㎝あらゆる物に対応
ワイドBOX38㎝×60㎝×20㎝ブーツ、ニット、ジャケット、ボードゲームなど
ラージBOX45㎝×68㎝×38㎝布団、毛布、収納ケースをそのまま入れるなど
ブックBOX33㎝×42㎝×29㎝本、DVD、CD、パンフレットなど

預けたい物の大きさによって使い分けられるため、梱包が簡単になります。

「洋服はハンガーに吊るして保管して欲しい」という方は、クローゼットプラン、クリーニングパックプランを選択してください。

保管用カバーをかぶせて吊るして保管してもらえますよ。

5.悩みに合わせたオプションをつけられる

ミニクラは、悩みに合わせて次の8つのオプションをつけられます。

オプション内容追加料金
衣類クリーニング衣類をクリーニング後に保管1点 990円
靴・バッグクリーニング靴やバッグをクリーニング後に保管1点 4.180円
布団クリーニング布団、毛布、枕などをクリーニング後に保管1点 2.000~4.400円
Yahoo!オークション出品写真撮影・梱包・発送をミニクラにお任せで出品できる無料
あんしんオプション補償額を1箱あたり最大10万円(通常1箱1万円)に増額1箱 55円/月
お片付けサービス整理収納アドバイザーが自宅を訪問して一緒に片付ける16.500~55.000円
寄付オプション不用品を寄付するための手続きを代行する無料
文書溶解オプション書類や本などの紙類を溶かして処分する1箱 550円

クリーニングや不用品処分が面倒で片付けが進まないという方も多いでしょう。

その面倒な手間をミニクラに丸投げできるなんて、コスパ最強なサービスですよね。

全てがオプションなので、「保管場所だけ確保できれば良い」という人は、無駄な出費なく格安で預けることもできます。

自分の悩みや荷物の重要度によってサービス内容を自由に変えられるオーダーメイドの宅配型トランクルーム『ミニクラ』をぜひ試してみてください。

\安い上にオプションも充実/

ダンボールに詰めて送るだけ
初期費用・審査もなし

minikura(ミニクラ)をオススメしない人

minikura(ミニクラ)をオススメしない人
オススメしない人
  • 短期間だけ利用したい人
  • 頻繁に荷物を出し入れする人
  • 預けたい荷物が大きい人

このような使い方をしたい人には、ミニクラはオススメできません。

記事後半で宅配型トランクルーム3社を比較しています。ミニクラが自分に合っているか、もう一度、確認してください。

minikura(ミニクラ)をオススメする人

minikura(ミニクラ)をオススメする人
オススメする人
  • 思い出の品、いつ使うか分からない物を長期で保管したい人
  • 大事なものを良い環境で保管したい人
  • 安くトランクルームを利用したい人
  • 預けたい物が少ない人
  • 不用品の処分も代行して欲しい人
  • 預けた物のクリーニングもして欲しい人

ひとつでも当てはまる人は、ミニクラの利用を検討してみてください。

ダンボールに荷物を入れて送るだけなので、とっても簡単に片付けができますよ。

ミニクラは、最短3ヶ月から利用可能。理想の生活を体験してみてください。

\1箱320円~の格安料金/

ダンボールに詰めて送るだけ
初期費用・審査もなし

<比較>宅配型トランクルーム・収納サービス3社を調査

<比較>宅配型トランクルーム・収納サービス3社を調査

宅配型トランクルームの大手3社である、ミニクラ、サマリーポケット、宅トラを比較して一覧表にまとめました。

同じ収納サービスでも、どんな違いがあるのか一目で分かりますよ。

minikuraサマリーポケット宅トラ
対象地域全国全国全国
月額料金プラン・MONOプラン:380~640円
・HAKOプラン:320~520円
・クローゼットプラン:660円
※1年以上利用で割引あり
・スタンダードプラン:394~695円
・エコノミープラン:330~595円
・ブックスプラン:495円
・大型アイテムプラン:795~895円
・ちびトラ:1.628~2.178円
・ボックス:5.478~6.600円
・大型荷物:2.475~13.530円
箱の大きさ(最小)38㎝×38㎝×38㎝44㎝×33㎝×24㎝40㎝×40㎝×60㎝
箱の大きさ(最大)45㎝×68㎝×38㎝45㎝×68㎝×37㎝
※入らない荷物は大型アイテムプラン
104㎝×104㎝×170㎝
※入らない荷物は大型荷物
取り出し料金1.100~1.320円
※1年目以降無料
1.100~1.320円2.090円~
※地域、荷物の大きさによる
初期費用なしなし6.270円~
※荷物の大きさによる
審査なしなしなし
最低利用期間3ヶ月3ヵ月6ヶ月
専用アプリなしありなし
空調設備・温度:10~28℃
・湿度:40~65%
・温度:10~28℃
・湿度:40~65%
・温度:20~25℃
・湿度:55~65%
補償上限額1万円1万円8万~60万円
※プランによる
支払い方法クレジットカード・クレジットカード
・口座振替(PayPal)
・クレジットカード
・現金
オプション・クリーニング
ヤフオク出品
・補償額増額
・一緒にお片付け
・不用品の寄付
・文書溶解
・クリーニング
・補償額増額
・おしゃれ着保管
・無酸素保管
・シューズリペア
・大型家具の解体
保管会社寺田倉庫寺田倉庫ヤマト運輸
公式サイト

3社それぞれの特徴について、1つずつ確認していきましょう。

<minikuraの特徴>格安で預けられて 不用品処分もできる

3社の中で最も安いのが、1箱320円から預けられるミニクラです。

定価でも安いのに、1年以上預けると保管料が割引、取り出し料金が無料になる神サービス付き!

荷物を長期間預けたい方にピッタリの宅配トランクルームでしょう。

ヤフオク出品や不用品の寄付も代行しているため、「まだ使えると思って預けたけど、使わなそう」という荷物の処分も簡単にできます。

必要ない荷物を処分すれば保管料も安くなるため、格安料金で使い続けることができますよ。

>>サイトを見てみる

<サマリーポケットの特徴>ゴルフバッグなどの大きい荷物も預けられる

サマリーポケットを利用する最大の利点は、格安料金で大きい荷物も預けられることです。

ゴルフバッグ、スノーボード、スキー板、スーツケースなど、箱に入らない荷物を格安で預けることができます。

預けた荷物の届け先は自由に決められるため、ゴルフ場やスキー場に届けることも可能です。

手ぶらでレジャーに出かけられるなんて、最高ですね。

箱に入らない荷物はミニクラには預けることができないため、同じような価格帯のサマリーポケットを利用すると良いでしょう。

サマリーポケットの口コミ・評判をコチラの記事で詳しく説明しているので、気になる方はご覧ください。

<宅トラの特徴>大型家具・家電も預けられる

宅トラは、3社の中で唯一、ソファーやベッド、ストーブや洗濯機などの大型荷物を預けることができます。

引越し時の荷物の一時保管や特定の季節しか使わない家電を預けたい人にはピッタリのサービスです。

料金は他の2社と比べると高く、屋内・屋外トランクルームと同程度の価格帯……

しかし、大型荷物の搬出入までヤマト運輸にお任せできるため、コスパは良いと言えるでしょう。

宅トラの口コミ・評判が気になる方はコチラの記事をご覧ください。

minikura(ミニクラ)のよくある質問

minikura(ミニクラ)のよくある質問

ミニクラのよくある質問に回答します。

まだ利用を迷っている方は、ご覧ください。

申込方法は?

ミニクラの申込方法は次のとおりです。

  1. 公式サイト内の『minikuraをはじめる』をクリック
  2. アカウント登録をする
  3. マイページへログインして、『ボックス取り寄せ』『申し込み』を選択
  4. 必要な数だけボックスを注文する
  5. 届いたボックスに荷物を梱包して送り返すだけ

ボックス配送は最短で翌日、梱包後の荷物集荷は最短当日だから、「片付けたい」と思った時にすぐに利用できますよ。

預けられないものもある?

ミニクラ公式サイトには、預けられない物が次のように記載されています。

  • 現金、有価証券、通帳、切手、印紙、証書、重要書類、印鑑、クレジットカード、キャッシュカード類
  • 貴金属、美術品、骨董品、宝石、工芸品、毛皮、着物等の高額品または貴重品
  • 精密機器、ガラス製品、陶磁器、仏壇等の壊れやすい物品
  • 磁気を発し、その他の保管品に影響を与える物品
  • 灯油、ガソリン、ガスボンベ、マッチ、ライター、塗料等の可燃物
  • 農薬、劇薬、火薬、毒物、化学薬品、放射性物質等の危険物また劇物
  • 食品、動物、植物(種子、苗を含む)
  • 液体物(但し当社所定のダンボール箱で寄託中のワインを除く)
  • 異臭、悪臭を発するまたは発するおそれのある物品
  • 廃棄物
  • 法令により所持を禁止されている物品

荷物を梱包する際は、預けられない物が混ざらないように注意してください。

重量オーバーはいくら?

ミニクラの重量制限を超えた荷物は預けることができません。

万が一、規定の重量を超えている場合は、登録されている住所に返送されます。

重量制限は20~25㎏で、プランによって様々です。

重量オーバーによる返送料は利用者側が負担することになるため、梱包の際は気を付けるようにしましょう。

キャンペーンはある?

ミニクラは、様々なキャンペーンを行っています。

これまで実施されたキャンペーンの一例は次のとおりです。

  • 新規利用者限定 1.000ポイントプレゼント
  • 春の新生活キャンペーン(ボックス取り寄せで1.280ポイントプレゼント)
  • 本・DVD専用BOXが何箱でも3ヶ月無料キャンペーン

初めて利用する方も、利用中の方もお得になるキャンペーンが充実しています。

現在、開催しているキャンペーンは公式サイトで確認してください。

ミニクラのポイントとは何?

ミニクラポイントは、『1ポイント₌1円』として毎月の支払いに使うことができます。

不定期で開催されるキャンペーンでポイントを貯めることができるため、キャンペーン情報をこまめにチェックすると良いでしょう。

1.000ポイントもらうと、最大3ヶ月分の保管料が無料になるので、見逃せないですね。

ミニクラのヤフオク出品サービスは手数料・送料がかかる?

ミニクラのYahoo!オークション出品サービスは、手数料・送料がかかりません。

追加料金がないのに、写真撮影、梱包、発送などの手間を丸投げできる、コスパ最強のサービスです。

ミニクラの問い合わせ先は?

ミニクラへの問い合わせは、電話とメールで行うことができます。

  • メール
    公式サイトのお問い合わせフォームを利用(日祝除く10:00~18:00対応)
  • 電話
    050-3033-8226(土日祝除く10:00~15:00対応)

解約・退会方法は?

ミニクラの利用をやめる解約と、個人情報を削除する退会では、手続き方法が異なります。

  • 解約
    手続きの必要なし。預入荷物がなければ、保管料は発生しない。
  • 退会
    マイページへログインして、お問い合わせから「退会依頼」を選択して申請する。

料金が発生しなければ良いのか、アカウント自体を削除して欲しいのか、目的に合わせて手続きをしてください。

minikura(ミニクラ)運営会社の基本情報

正式名称minikura(ミニクラ)
販売業者名寺田倉庫株式会社
所在地東京都品川区東品川2-6-10
電話番号050-3033-8226(受付時間:土日祝除く 10:00~15:00)
メール公式サイトのお問い合わせフォームを利用

<まとめ>minikura(ミニクラ)は 良い口コミ・評判が多い好評なサービス

<まとめ>minikura(ミニクラ)は 良い口コミ・評判が多い好評なサービス

ミニクラの口コミ・評判を調査したところ、サービスに満足している人が多いことが分かりました。

悪い口コミ
  • 専用アプリがない
  • 取り出した荷物の到着が遅い時がある
  • 荷物の中身を見られる
  • 配送時に荷物が破損していた
良い口コミ
  • 保管の環境、品質が良い
  • 利用料が安い
  • 預けた物が目に見えるから安心
  • 預ける物に最適なプランが選べる
  • ヤフオク出品など、サービスが充実している
  • 1年以上預けると取り出し料金が無料

特に好評だったのは、安い料金設定とヤフオク出品サービスです。

「まだ使うかも」と思うと預ける荷物が多くなりがちなので、1箱320円から預けられる格安料金は有難いですね。

また、「預けたけど、結局使わなそう…」という物も、無料のヤフオク出品サービスを使えば簡単に処分できます。

使わない物がお金になる上、荷物が減ってトランクルーム利用料を安くできるなんて、神サービスです。

届いたダンボールに荷物を積めるだけで利用できるミニクラ!

手間なく物を減らして、広々とした部屋で生活をしたい方は、ぜひ1度、お試しください。

\1箱320円~の格安料金/

ダンボールに詰めて送るだけ
初期費用・審査もなし

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. minikura(ミニクラ)が最悪と言われる理由はトラブルのせい?
    1. 1.荷物が破損した
    2. 2.荷物が紛失した
    3. ミニクラはトラブルが少ない上、きちんと対応してくれる
  2. minikura(ミニクラ)の悪い口コミ・評判を4件紹介
    1. 1.専用アプリがない
    2. 2.取り出した荷物の到着が遅い時がある
    3. 3.荷物の中身を見られる
    4. 4.配送時に荷物が破損した
    5. ミニクラが最悪と言われる理由は? 悪い口コミに関する私の考え
  3. minikura(ミニクラ)の良い口コミ・評判を6件紹介
    1. 1.保管の環境、品質が良い
    2. 2.利用料が安い
    3. 3.預けた物が目に見えるから安心
    4. 4.預ける物に最適なプランが選べる
    5. 5.ヤフオク出品など、サービスが充実している
    6. 6.1年以上預けると取り出し料金が無料
    7. 良い口コミに関する私の考え
  4. minikura(ミニクラ)のデメリットは3つ
    1. 1.最低保管期間に満たない場合、早期取り出し料金がかかる
    2. 2.大型の荷物は預けられない
    3. 3.専用のアプリがないため、操作の手間がある
  5. minikura(ミニクラ)のメリットは5つ
    1. 1.荷物の保管品質が高い
    2. 2.格安料金で利用できる
    3. 3.長期利用でさらにお得に利用できる
    4. 4.預けたい物に合わせたプランが選べる
    5. 5.悩みに合わせたオプションをつけられる
  6. minikura(ミニクラ)をオススメしない人
  7. minikura(ミニクラ)をオススメする人
  8. <比較>宅配型トランクルーム・収納サービス3社を調査
    1. <minikuraの特徴>格安で預けられて 不用品処分もできる
    2. <サマリーポケットの特徴>ゴルフバッグなどの大きい荷物も預けられる
    3. <宅トラの特徴>大型家具・家電も預けられる
  9. minikura(ミニクラ)のよくある質問
    1. 申込方法は?
    2. 預けられないものもある?
    3. 重量オーバーはいくら?
    4. キャンペーンはある?
    5. ミニクラのポイントとは何?
    6. ミニクラのヤフオク出品サービスは手数料・送料がかかる?
    7. ミニクラの問い合わせ先は?
    8. 解約・退会方法は?
  10. minikura(ミニクラ)運営会社の基本情報
  11. <まとめ>minikura(ミニクラ)は 良い口コミ・評判が多い好評なサービス